青丹よし

青丹よし

青丹よしは、奈良が誇る「高級お茶菓子」。お茶をやっている人は、奈良旅行前にチェック必須だし、「高級でも古都らしいお土産を」という人も、ぜひお見知りおきを。

青丹よしとは?

青丹よしは、もち米を粉にした「寒梅粉」と、和三盆(わさんぼん)という最高級のお砂糖で作った、上品な落雁(らくがん)です。たいてい緑とピンクでワンセットになっていて、薄い短冊形に切ってあります。「青丹よし」というのは、和歌に出てくる奈良の枕詞(まくらことば)。古都らしいネーミングですね。

落雁なので、味としては甘いだけで、特にこれといって特徴があるわけじゃありません。和三盆の上品な甘さと、口に入れると溶ける感じを楽しむものでしょう。食べるためのお菓子というより、お茶席で出す「お干菓子(おひがし)」ですね。とにかく「上品ずくめ」なお菓子です。

お店によってちょっとしたオリジナリティー

奈良中心部の東向通りやその近くを歩いていると、「青丹よし」という看板をあちこちで見かけます。どこのお店でも、材料とか色はだいたい同じですけど、雲のような白い模様が入っていたり、「青丹よし」と書いてあったり、ちょっとしたオリジナリティーがあります。見比べながら歩いてみると楽しそうです。気になるお値段は、6枚入りで1,000円くらいと、さすがのお高さ。

皇族が命名

青丹よしの歴史は、「真砂糖(まさごとう)」というお菓子から始まったようです。白いお菓子で、法隆寺や中宮寺に納められていたとか。その後、江戸時代になって、有栖川宮が食べてえらく気にいったようで、「青丹よし」と名付けよとか、色も淡青と淡紅(=丹)にせよとか提案して、今の名前と色になったとのこと。味が上品なら、歴史もまたお上品。

由緒正しい名物の多い奈良でも、青丹よしはトップクラスの由緒正しさを誇る、といっていいんじゃないでしょうか。なかなか手が出にくいですけど、お茶をやっている人へのお土産なんかには打ってつけですね。

Copyright(c) 2012 奈良旅プランヘルパー All Rights Reserved. Designed by o2BusinessTheme