率川神社の三枝祭(ゆりまつり)

率川神社の三枝祭(ゆりまつり)

伝統の美しい神楽や華やかな練り行列を見られる、率川神社の三枝祭、別名「ゆりまつり」を紹介します。飛鳥時代からある伝統のお祭りで、ユリの花が大活躍。

開催日:6月17日 場所:率川神社

独特なお供え物と美しいお神楽

三枝祭は、飛鳥時代にできたという、奈良市内で一番古い率川神社(いさかわじんじゃ)のお祭り。神様ゆかりのユリの花が活躍するので、別名「ゆりまつり」とも呼ばれます。お祭りは2部構成。まず「午前の部」は、10時半から神社で神事が始まります。いつもはひっそりした境内にテントがいくつも建って、人でビッシリ。

神饌(しんせん:神様の食事)と白酒・黒酒をお供えするんですけど、これがなかなか独特。神饌は、薄い長方形の木の箱に入れて、木でできた「テーブル」に乗せて運ばれます。白酒・黒酒は、入れ物をたくさんのササユリで飾ります。

ひととおり神事が終わると、巫女さんによるお神楽「うま酒みわの舞」のはじまり。「午前の部」のハイライトです。そろいの衣装を着た4人の巫女さんが本殿前に登場して、手にササユリを持って舞います。ここでもユリが活躍。雅楽の音色に乗せた、優雅で美しいお神楽で、4人の息はピッタリです。最後に、お神楽を舞った巫女さんからお神酒をいただけます。

午後は目に鮮やかな練り行列

「午後の部」は、練り行列が奈良の街へ繰り出します。「七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列」と呼ばれる、色とりどりの衣装を着た行列です。古式ゆかしい衣装を着た「七媛女」・「ゆり姫」と呼ばれる女性やお稚児さん、ユリの花がたくさん乗った山車を引っぱる赤いタスキの子供たちなど、目に鮮やか。三条通りや近鉄奈良駅など、奈良の中心市街地を進んでいきます。

途中、近鉄奈良駅前でユリの造花が配られます。ここでもまたユリが登場。昔は本物のユリを配っていたそうですが、最近は数が減っているとか。

神様ゆかりのユリが大活躍

なんでこんなにユリの花が活躍するのかといえば、率川神社の神様(神武天皇の皇后)は、三輪山のふもとに住んでいたそうで、そこにはユリがたくさん咲いていたとか。それで、ふるさとのユリの花をたくさん使って神様に喜んでもらおう、というわけです。

三枝祭は、飛鳥時代にはもう国のお祭りになっていたという、日本最古といわれるお祭り。梅雨に入っている時期で、雨が降ることも多いですけど、ユリの香りといっしょに美しいお神楽や華やかな練り行列を楽しんで、歴史の深さに触れられるのが魅力のイベントです。

率川神社へのアクセス


より大きな地図で 率川神社 を表示

近鉄奈良駅から徒歩7分
JR奈良駅から徒歩10分
興福寺・猿沢池から徒歩8分

Copyright(c) 2012 奈良旅プランヘルパー All Rights Reserved. Designed by o2BusinessTheme