役行者(えんのぎょうじゃ)

役行者(えんのぎょうじゃ)

飛鳥時代:634年?~701年?
ゆかりのスポット 金峯山寺・吉水神社

山にこもって修行する宗教・修験道を開いた修行者。吉野を修行の地として開いた人で、金峯山寺や吉水神社を開いたとも言われていて、吉野を知るうえでキーパーソンの1人です。

修験道を開いた怪人物 伝説たくさん

役行者の本名は役小角(えんのおづの・おづぬ)といって、修験道を開いたことで、平安時代ころから役行者と呼ばれるようになったとか。お寺では、神変大菩薩(じんぺんだいぼさつ)の名前でまつられていたりもします。伝説は多いですが、詳しいことはほとんど分かっていなくて、記録にあるのは「罪を着せられて伊豆大島に流された」ということくらい。

役行者の伝説としては、前鬼・後鬼という鬼に世話をさせていて、いうことを聞かないと術で縛りあげたとか、流された伊豆大島から毎晩海を歩いて富士山で修行したとか、神様も縛りあげたとか、まあ現実離れした話がたくさん。宗教の世界で尊敬されている古い時代の人は、みんな現実離れした伝説を持っています。役行者も、修験道の山伏たちの間でいかに尊敬されてきたか、というのが見えてきますね。

奈良各地にゆかりのスポット

奈良を旅するうえで押さえておきたいポイントは、たくさんの山やお寺を開いた、というところ。関西の山はみんな役行者が開いたんじゃないかというくらい、とにかく「役行者が開いた」と言われているところは多いです。奈良でいえば、もともとの「ホームグラウンド」だった葛城・金剛山から吉野・生駒・室生寺・大峯山などなど。

吉野は役行者から始まった

吉野・金峯山寺の本尊「蔵王権現」は、役行者が「感得」して桜の木に彫ったのがはじまり、と言われています。金峯山寺の僧坊だった吉水神社を開いたのも役行者ということになるし、蔵王権現へのお供えものとして桜が植えられて千本桜ができたわけだし、観光地・吉野は、役行者が修行したことから始まった、といってもいいでしょう。

Copyright(c) 2012 奈良旅プランヘルパー All Rights Reserved. Designed by o2BusinessTheme