鑑真

鑑真

飛鳥~奈良時代:688年~763年
ゆかりのスポット 唐招提寺・東大寺

奈良時代、日本の仏教界のためにはるばる中国から渡ってきた高僧。西ノ京エリアの文化財の宝庫・唐招提寺に行くときはもちろん、東大寺戒壇堂を見る前にも押さえておきましょう。

中国・唐の「授戒のエキスパート」

鑑真は、中国・唐の揚州出身のお坊さん。14歳で仏道に入って、修業を積んで有名になっていって、正式に僧侶になるための儀式「授戒」を4万人以上に行うほどになりました。皇帝が惜しんで日本行きを許さなかったというくらいなので、相当な人気ですね。

鑑真は、日本の仏教界を立てなおして、「ちゃんとしたお坊さん」を増やすシステムを作った、というのがポイント。僧侶になるには「授戒」をしなきゃいけませんけど、当時の日本では、自分1人で授戒するなど軽く見られていて、だれでも簡単に僧侶になれて仏教界が乱れていたとか。そこで「授戒のエキスパート」鑑真が呼ばれてきて、東大寺に授戒のための施設「戒壇」を作って、聖武天皇・光明皇后も含めて400人に授戒しました。

授業でも教わる来日までの苦労

鑑真の来日は、とんでもない苦労の連続でした。歴史の授業でも有名ですね。弟子が裏切って役人につかまったり、暴風雨で船が流されたり、皇帝に許可をもらえなかったり、まあいろいろなことがあって、6回目の航海でやっと日本に着きました。1回目からなんと10年かかったとか。あまりの過酷さに鑑真が失明したという話も有名ですね。

唐招提寺と東大寺戒壇堂

鑑真ゆかりのスポットといえば、なんといっても唐招提寺。鑑真が建てて、死ぬまで過ごしたお寺です。鑑真お得意の戒壇や、鑑真をまつる開山堂、もちろんお墓もあります。もうひとつ外せないのが、東大寺にある、その名も「戒壇堂」。鑑真が授戒のために作った施設の名残りで、鑑真と奈良時代の仏教を伝える貴重なスポットです。

Copyright(c) 2012 奈良旅プランヘルパー All Rights Reserved. Designed by o2BusinessTheme